久しぶりにヤフオクでブリームのレコードを手に入れた。「リュートによるヨーロッパ宮廷音楽」というアルバム名である。ブリームはギタリストとしては私の最も好きな演奏家の一人である。最初に聴いたバッハのリュート組曲の印象はその後自分のギター音楽の好みの傾向を決定的にするものだった。若いギタリストたちの演奏は技術的にも私自身とても高く評価している。むしろギター音楽はこの方向に進まなければならないと思っている。
ブリームの音楽はそれに比してやはり古めかしさを感じるのであるが、巨匠セゴヴィアのようなどう考えても納得のいかないような演奏ではない。右手のフォームだってどちらかというと両者とも現代の演奏家より親指を直角に構えたりしている。私も筋肉や筋の不自然さは感じつつもそのようなものだと思い真似をして弾いてきた。
さて、ブリームのリュートのレコードは他にも所有しているがジャケットも綺麗だったので食指が伸びてしまった。リュートという楽器は形はマンドリンのようで(マンドーラに近い)ルネサンス、バロックの時代には隆盛を極めていた。音域はギターによく似ていて、ルネサンスリュートはギターの3弦をFシャープに調弦し3フレットにカボタストを付けるとそれなりにリュートの曲を弾くことが出来る。
音色は繊細で独特の味わいがある。ただし、音量に乏しくバロックリュート以降は弦の数も増えてしまい、やがて音楽そのものが宮廷からコンサートホールに舞台を移すようになり、自然に沈滞していった。調弦も大変で、演奏家は一生のうち半分以上はチューニングに時間を割いていたとも伝えられている。
当時の曲は今のように五線紙には書かれていず。タブラチュアに書かれていた。散逸してしまったものは圧倒的に多いと思うが、今でも古いヨーロッパの図書館に埋もれていたなどと言う話を聞くことがある。当時の演奏家は王宮に召し抱えられヴァイオリン奏者よりも遙かに高額な報酬を得ていたのだから、作られた曲数も相当なものだったと推測される。
20世紀になり古楽が復興してからリュート音楽やチェンバロ、そして古楽器を使用したコンソートが復活してきた。リュート専門の演奏家もいるしブリームのようにギターとリュートの両刀遣いもいる。ブリームの演奏はいわゆる専門のリューティストのスタイルとは異なっているそうであるが私はすきである。確かにラゴスニック等の演奏とは異なっている。ギタリストはどうしても爪がありますからねえ。
私が所属していた某クラブでも中川祥治さんというリューティストを招き、大学の大きな講義室でコンサートを企画したことがあった。当時中川さんはギターも演奏されていた。日本人にも世界的に高名なリューティストがいる。
一人で静かに音楽を楽しみたいとき、リュートの音楽はお勧めである。
リュート音楽については、いつか続きを書きます。
明日、あさってはお天気が良くないようです。菜園の雑草が気になってしかたがない。金曜日は定刻に仕事を切り上げキュウリ、なす、ピーマン、三度豆を食べきれないくらい収穫してきた。その時、雑草の勢いを見てしまったのだ。雨ならしかたがないですね。それはそうと、原油の高騰が気になりますねえ。ガソリンの値上げを始め石油関連商品が軒並みアップしてきています。ところでこの国の生産物は農業・工業を問わず全て石油関連商品ですね。
化成肥料や私が多用しているポリマルチなども大幅に値上がりしそうですね。明日、雨が激しかったら給油をしてから石油関連商品を買いだめしましょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿